音楽の聞き方〜その1

こんにちは!

二子玉川のギター教室、マスターミュージック講師のアキラです。

今日は曲を聴く時のポイントをお伝えします!

音楽的な学びの為に聴く

ハーモニー分析、イヤートレーニング等、楽器をされる方は日常的にされている聴き方ですね。重要な練習の一つです。

これにより見聞を深め、より多くの楽しみを知り、実践へとつなげていけるようになります。

流行りや時代性など、社会的な背景を知る為に聴く

その音楽の時代背景や響きを知り、どんな楽器や編成が使われて、どんな年代層が主に聴くのかなど、音楽そのものを学ぶのとはまた違った視点での聞き方です。

作曲家や奏者達はどういった人物なのか、どういう時代を生きていたのかを知ることも重要な学びとなります。

社会を知るということは教養であり、またあなたの感性や作る音楽にも影響するでしょう。色んな時代の音楽を聴いてみましょう。

気分を良くしたり、落ち着くために聴く

音楽は聴くだけで我々に大きな影響を与えます。心地よくなるものもあれば不快な気分にさせられるものもあるし、あるいは前向きになったり憂鬱な気持ちに寄り添ってくれたりもします。

このように音楽を効果的に利用して豊かな時間を過ごすことが出来ますよね!

もちろんこの聞き方もあなたにいろいろな影響を与え、より魅力的な人となることでしょう。

多角的に音楽に触れて色んな発見をしていきましょう。

素敵な一日をお過ごしください✨

二子玉川のギター教室【Master Music】

Master Musicは東京の二子玉川駅から徒歩1分で通いやすい!経験豊富なプロミュージシャンから直接習えるから圧倒的に上達します。